B:
(お座り下さい。)

(有難う。)
B:
(お名前は?)

(名字は〜,名前は〜。宜しくお願いします。)
B:
(お住まいはどちら?)

(足立区〜に住んでいます。)
A:
(どちらで中国語を学びましたか?)

(シンガポール大学華語センターで勉強しました。二年の課程を終えました。)
A:
(シンガポール以外、中国へ行った事がありますか?何回行きましたか?)


(台湾を含み四回行きました。いつも二人で行くので、主人は中国語が出来ないので大都市を選びます。交通の便が良いから。)
〔質問とずれている答えをしてしまった。もう少し上手にまとめるべきだった。〕
A:
(シンガポール人が来たらどこへ連れていきますか?)

(難しい質問です。)
〔「人によって好みは違うから」を言うべきだった。〕



〔又同じ言葉を使ってしまった。〕

〔去の位置ミス。Aは次の質問をしようとしたので,まだ続くと言った。〕


(先ずどこに行きたいか聞きます。行きたいと思うその場所に連れていきます。「どこでも良い」と言ったら彼等の年齢をみて決めます。若い人ならディズニーランドやお台場、今ナウい所だから。中年だったら買い物好きだから銀座を選びます。デパートやブランドショップがあり、食べ物も何でも揃っています。もし興味があったら近くの歌舞伎座に行きます。お年寄りなら静かな場所を選びます。時間が有るようなら、世界遺産に指定されている所は名所旧跡が多いので,そこに行きます。)
〔文法的ミスは有るものの、四字熟語を含め沢山話した気がし、 少し安心。Aは次の質問を探すため,下を向き私と目線が合わない。〕
A:
(日本人のアフターファイブの生活はどうですか)
〔どういう言葉で言ったかは忘れたが、主旨は上記のよう〕


(映画を見に行ったり、食事やおしゃべり,語学学校、お茶、お花等を習いに行く人もいます。勿論まっすぐ帰る人もいます。)
A:
(どうして韓国の映画〔テレビだったかも?〕が今受けていると思いますか?)


(韓国映画のストーリーが日本のとは違い純真である。数日前韓国のぺ・ヨンジュンが来日し、中年の歓迎を受けた。私は韓国物を見ないのでよくわからない。)
A:
(日本人は長生きで、女性の方が男性より長く生きるがどうして?)

(男性は会社でプレッシャーを受けるが,女性は家で気楽。)
〔A、B共に笑ったので〕

(私はそう思います。)
A:
(日本人は世界で一番貯蓄が好きだが、なぜ?)


(ある人は貯金が好きだが、ある人はお金を使うのが好きな人もいる。今政府は無利子政策を取っているので,利息が低く、家で貯蓄している。〔おかしな言い方をしてしまった。〕
人によりそれぞれだ。)
A:
(将来税金が上がる事にどう思うか?)

(私は主婦だからそうなって欲しくない。生活は苦しくなるだろうから、ガイドになったら一生懸命働きたい。)
〔疲れてきて集中力が無くなり、沢山ミスをした。助動詞を抜かしたり、文のまとめも良くない。語を並べただけになってしまった。〕
〔Aは遠視らしく、最後の質問を読み終わってメガネを外し、キッチリ目線を合わせた。その前はメガネを取ったりかけたり。質問事項は紙に書いてあるらしく、その中のどれを読もうか、その人に合わせて選んでいる気がした。〕
〔一応全てに答えたものの、もう少しきれいにまとめて、ミスも少なくできたのでは、と後悔している。〕
|