失礼します。
A:
(お名前は)

(〜です)
A:
(どこに住んでいますか)

(〜に住んでいます)
A:
(どこで中国語を習いましたか)

(ある中国語学校です。あと同僚と中国語の先生を職場に招いて勉強しました。)
A:
(あなたは中国に行ったことがありますか)

(三回ほど行きました)
A:
(どこに行きましたか)

(北京,大連,香港です)
A:
(中国語の勉強は続けていますか)
発音がはっきりききとれませんでした。たぶんこのような質問だったとおもいます。

(中国語学校に行っています。週2回)
B:(外国人が東京で何か伝統的なものをみたいとしたらどこに連れて行きますか)

(東京なら家から近い浅草寺につれていきます。あと京都、奈良です。そこは沢山の有名な史跡があります)
ここで言葉につまってしまい、東京でと言っているのに沈黙が怖くてよけいなことをいってしましました
B:(京都で何か伝統的なものがみれますか)

(そこでは能楽を開いています)
表現ミスです。公演があると言いたかった
(能楽は日本の伝統芸能の一つです)
B:(近年、日本で外国人労働者が増えているがどう思いますか)

( 日本は労働力が不足しています。)
だから仕方がないと言う表現は避けたかったがいい言葉が思い浮かばなくて・・(人気があります)。
表現ミスです。は歓迎しますといいたかった。あとで気がつきました受はいらなかった。
B:(えっ?)

(当然だと思います)
B:神教と仏教の違いを教えてください
神教は日本古来の民間信仰で仏教は中国から来ました
B:相撲のことについて何か言ってました
(相撲はどこで見ますか)

(東京の両国国技館です)
B:相撲の級別について説明してください

(すみません、級別の意味がわかりません)
B:階級のことです 一番上は何ですか?
頭がパニック状態?すごく簡単なのに横綱が思い出せなくて

(大関です)
B:(他には)
自分でもなんでこんなことを言ったのか?トホホ・・

(幕下です)
B:結構です。なんかもう見切られた感じ
緊張していまいました。必死でいいわけをするが・・
全体を通しての感想 とても短く感じました。答えを探している間に次から次へと質問がとんできました。 発音は気をつけたつもりですが、大きめの声ではっきり言わないと聞き取ってもらえない感じです。
さてこれで受かったらよっぽど大目に見てくれたことになると思います。 来年こそがんばりますです。ハローさんよろしく!
|