通訳ガイド試験は、正式には「通訳案内士試験」と言い、1949年から運輸大臣(現在の国土交通大臣)により実施されている語学に関する唯一の国家試験であり、日本で最も権威のある「語学能力検定試験」でもある。
当初は英語のみでスタートしたが、後にフランス語・スペイン語・ドイツ語・中国語・イタリア語・ポルトガル語・ロシア語・韓国語が加わり、さらに2006年よりタイ語を加えた10ヵ国語について試験がなされている。当初より長年に渡り、運輸省(現在の国土交通省[Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism])が直接試験を実施していたが、近年は国際観光振興機構(Japan National Tourism Organization、通称「日本政府観光局」)が国土交通大臣の試験事務代行機関として試験を実施してきた。
2006年4月1日より、従来の「通訳案内業法」に代わり「通訳案内士法」が施行された。
年齢、性別、学歴、国籍等に関係なく、だれでも受験できる。
筆記試験 I :外国語についての筆記試験 (記述式、2時間)
前述の10カ国語の中より選択する。
筆記試験 II :日本語による筆記試験 (マークシート方式、合計2時間)
試験 | 期日 | 場所(受験地) |
---|---|---|
第1次試験 | 2010年8月29日(日) | 札幌、仙台、東京、名古屋、京都、広島、 福岡、那覇、ソウル、北京、香港、台北 |
第2次試験(英語) | 2010年12月5日(日) | 東京、京都、福岡 |
第2次試験(他外国語) | 2009年12月12日(日) | 東京(中国語・韓国語は東京、京都、福岡) |
受験願書並びに施行要項は、2010年度の場合、5月17日に配布が開始された。
電子申請、書面申請、団体申請のいずれかの方法により申し込むこと。電子申請は国際観光振興機構のホームページからできる。
(例)2010年度の場合は、5月17日より6月18日までであった。
2010年度:受験手数料は8,700円。
(書面申請の場合は銀行または郵便局より国際観光振興機構へ直接振り込む。電子申請の場合はクレジットカードまたはコンビニエンスストアでの支払いが可能[要確認])
年度 | 出願者数 | 合格者数 | 合格率 | ハローの合格者 | ハローの占有率 |
---|---|---|---|---|---|
1997年 | 4,601名 | 212名 | 4.6% | 153名 | 72.2% |
1998年 | 4,865名 | 228名 | 4.7% | 192名 | 84.2% |
1999年 | 4,887名 | 232名 | 4.7% | 175名 | 75.4% |
2000年 | 4,683名 | 236名 | 5.0% | 190名 | 80.5% |
2001年 | 4,572名 | 222名 | 4.9% | 170名 | 76.6% |
2002年 | 4,620名 | 185名 | 4.0% | 142名 | 76.8% |
2003年 | 5,142名 | 204名 | 4.0% | 176名 | 86.3% |
2004年 | 5,285名 | 269名 | 5.1% | 232名 | 86.2% |
2005年 | 4,279名* | 450名 | 10.5%* | 353名 | 78.4% |
2006年 | 4,684名* | 787名 | 16.8%* | 543名 | 69.0% |
2007年 | 5,585名* | 1,189名 | 21.3%* | 738名 | 62.1% |
2008年 | 5,244名* | 1,065名 | 20.3%* | 674名 | 63.3% |
2009年 | 4,715名* | 716名 | 15.2%* | 393名 | 54.9% |
2010年 | 4,136名* | 495名 | 12.0%* | 286名 | 57.8% |
受験者数 | 第1次試験合格者数 | 第1次試験合格率 | 最終合格者数 | 最終合格率 |
---|---|---|---|---|
4,136 (2,412) [58.3%] |
716 (394) [55.0%] |
17.3% (16.3%) |
495 (295) [59.6%] |
12.0% (12.2%) |
言語 | 受験者数 | 第1次試験合格者数 | 最終合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
英語 | 4,136 (2,412) |
716 (394) |
495 (295) |
12.0% |
フランス語 | 258 (166) |
67 (48) |
57 (42) |
22.1% |
スペイン語 | 182 (107) |
61 (35) |
46 (26) |
25.3% |
ドイツ語 | 78 (44) |
13 (7) |
12 (6) |
15.4% |
中国語 | 1,548 (1,016) |
168 (106) |
154 (96) |
9.9% |
イタリア語 | 96 (78) |
27 (22) |
19 (16) |
19.8% |
ポルトガル語 | 32 (14) |
11 (6) |
8 (5) |
25.0% |
ロシア語 | 102 (67) |
19 (14) |
12 (8) |
11.8% |
韓国語 | 793 (604) |
147 (121) |
125 (104) |
15.8% |
タイ語 | 14 (9) |
5 (3) |
4 (3) |
28.6% |
計 | 7,239 (4,517) |
1,234 (756) |
932 (601) |
12.9% |
職業 | 合格者数 | 構成比(%) |
---|---|---|
会社員 | 282 | 30.3 |
教職員及び塾講師 | 97 | 10.4 |
主婦 | 85 | 9.1 |
翻訳・通訳 | 77 | 8.3 |
公務員 | 49 | 5.3 |
学生 | 45 | 4.8 |
団体職員 | 17 | 1.8 |
無職 | 119 | 12.8 |
その他 | 161 | 17.3 |
計 | 932 | 100.0 |
年齢 | 合格者数 | 構成比(%) |
---|---|---|
10代 | 2 | 0.2 |
20代 | 119 | 12.8 |
30代 | 271 | 29.1 |
40代 | 299 | 32.1 |
50代 | 155 | 16.6 |
60代 | 82 | 8.8 |
70代 | 4 | 0.4 |
80代 | 0 | 0.0 |
計 | 932 | 100.0 |
学歴 | 合格者数 | 構成比(%) |
---|---|---|
大学(院)在学 | 45 | 4.8 |
大学(院)卒業 | 759 | 81.4 |
大学(院)中退 | 24 | 2.6 |
短期大学卒業 | 57 | 6.1 |
高校卒業 | 20 | 2.1 |
その他 | 27 | 2.9 |
計 | 932 | 100.0 |
東京(132)・神奈川(72)・大阪(38)・千葉(32)・兵庫(28)・埼玉(21)・北海道(18)・愛知(14)・京都(14)・福岡(14)・広島(13)・静岡(11)・奈良(11)が10名以上の英語合格者を出している。
韓国・朝鮮 96名、中国(台湾を含む) 60名、ウクライナ 3名、イタリア 1名、オーストラリア 1名、ロシア 1名、計162名
(日本居住者 60名、日本非居住者 102名)
ソウル 76名、北京 1名、香港 1名、台北 25名