*「通訳案内士試験資料室」で近年の第1次邦文試験(旧第3次試験に相当)問題と解答例を公開しております。
近年の全体の出題傾向をまとめると次のようになる。
'00年度:88% | '01年度:96% | '02年度:78% | '03年度:86% | '04年度:90% | |
'05年度:89% | '06年度:85% | '07年度:96% | '08年度:93% | '09年度:95% | '10年度:96% |
英文読解問題(全訳、下線部訳、大意要約、文脈把握など)は1次試験全体の約半分を占める最重要問題である。内容的には、広く旅行、文化、政治、経済、社会、時事などの分野から出題されている。難しい単語も散見されるが、全体の文脈の中から推測できなければいけない。日頃より、色々な分野の英文を選り好みせずに読むようにすること。英字新聞の社説を毎日精読するのも良い。
'92年より長文の和文英訳問題が出題され始めた。内容的には、観光、日本文化などが中心である。内容はそれ程難しいものではないので、できるだけ平易な単語、熟語を使って英文をまとめてゆく。文法的誤りは、絶対にしてはいけない。
外国人観光客・訪問客からの質問に応える形で、日本の制度、日本人の習慣、日本的事象などについて英語で説明をする問題。
しっかりした視点に立って、理由を明確に示すことが重要である。平易な単語、熟語で書くこと。
ガイド用語を、時事用語を中心に、広く政治(省庁名など)、経済、社会などの分野から出題されている。詳しくは、「用語英訳問題の傾向」を参照されたい。過去に出題された用語を見れば、およそどのような用語が今後出題されるか予想できる。日本で発行されている英字新聞を読んでおくことも対策として効果がある。
(タイプ) | (内容) |
---|---|
1番:英文読解/記述式 | 歌舞伎の歴史と舞台構成に関する英文の和訳問題 |
2番:課題英作/記述式 | キリスト教会式の結婚式に関する課題英作文 |
3番:英文読解/総合形式 | 町家の構造に関する英文の総合問題 |
4番:英文読解/総合形式 | ラッシュアワー時の乗車方法に関する英文の総合問題 |
5番:用語問題/記述式 | 日本に関するガイド用語などの英訳問題 |
6番:和文英訳/記述式 | 訪日外国人旅行者数に関する和文の全文英訳問題 |
注:●=単独で出題された記述式問題
○=単独で出題された客観式問題
▲=他項目の一部として出題された記述式問題
△=他項目の一部として出題された客観式問題
項目\年度 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英文 読解 |
全文和訳 | ● | |||||||||
部分和訳 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
説明(英語) | |||||||||||
説明(日本語) | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | |
要約(日本語) | ● | ● | ▲ | ||||||||
要約(英語) | |||||||||||
英答・ 書き換え |
▲△ | △ | |||||||||
内容真偽 | △ | ||||||||||
空所補充 | ▲△ | ▲△ | ▲△ | ▲△ | ▲△ | ▲△ | ▲△ | ▲△ | ▲△ | ||
タイトル選び | |||||||||||
和文 英訳 |
長文英訳 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
短文英訳 | |||||||||||
部分英訳 | |||||||||||
人物説明 | |||||||||||
日本事象説明 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
時事・ ガイド用語 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
語彙 | 発音 | ||||||||||
アクセント | |||||||||||
スペリング | △ | ||||||||||
慣用句 | ▲△ | ▲ | ○ | ||||||||
語義 | ▲ | ▲ | ▲△ | △ | △ | △ | ▲ | ||||
文法 ・ 語法 |
正文選択 | ||||||||||
語句選択 | ▲△ | ○△ | ▲△ | △ | ○ | △ | ▲△ | ▲△ | ▲△ | ||
前置詞・ 接続詞 |
▲ | ▲ | ▲ | △ | △ | △ | ▲△ | ▲△ | |||
並べ替え | △ | △ | |||||||||
全問題数 | 6 | 7 | 6 | 7 | 7 | 7 | 6 | 6 | 6 | 6 |
*実際の問題を見ながら、上記分析表と照らし合わせるとよい。
年度 | 出題数 | 問題番号 | 形式と設問内容 |
---|---|---|---|
1999 | 2 | 1 番 |
130語程度の英文の部分和訳(若者文化について) 下線部和訳×2 |
7 番 | 200語程度の総合問題("exile"について) 空所補充×2;下線部和訳×1;下線部語義選択×1;要約×1 | ||
2000 | 3 | 1 番 | 300語程度の総合問題(盆栽について) 下線部和訳×1;空所補充×2;下線部説明×1 *出典:THE GUARDIAN, January 15, 2000 |
3 番 | 150語程度の部分和訳(バンコクについて) 下線部和訳×3 *出典:THE GUARDIAN, January 15, 2000 | ||
5 番 | 350語程度の総合問題(ハイテク関連株について) 下線部和訳×2;空所補充×3;下線部語義選択×1 *出典:THE ECONOMIST, February 26, 2000 | ||
2001 | 3 | 1 番 | 370語程度の総合問題(飲酒と自転車について) 下線部和訳×2;空所補充×5;下線部語義説明×1 *出典:U.S. NEWS & WORLD REPORT, March 5, 2001 |
2 番 | 140語程度の部分和訳(国外在住者の納税について) 下線部和訳×2 *出典:ACCJ,LIVING IN JAPAN,1997 | ||
6 番 | 330語程度の総合問題(ベニスの洪水対策について) 空所補充×1;語義書込×1;内容説明×1;下線部和訳×1 *出典:THE INDEPENDENT, January 15, 2001 | ||
2002 | 3 | 1 番 | 170語程度の部分和訳(子供に有害な食品の宣伝について) 下線部和訳×3 *出典:E.Schlosser, FAST FOOD NATION, 2001 |
3 番 | 270語程度の総合問題(モスクワの地下鉄について) 空所補充×5;下線部和訳×2 *出典:THE GUARDIAN, August 22, 2001 | ||
5 番 | 510語程度の総合問題(アメリカ人の歩行習慣について) 空所補充×8;下線部和訳×1;下線部意味説明×1 *出典:THE INDEPENDENT, March 8, 1999 | ||
2003 | 3 | 1 番 | 250語程度の総合問題(年齢差の大きな夫婦について) 下線部和訳×2;空所補充×3;下線部言い換え×4 *出典:DISCOVER, March 2003 |
2 番 | 260語程度の部分和訳(在日外国人女性の離婚手続きについて) 下線部和訳×3 *出典:Caroline Pover, BEING A BROAD IN JAPAN, 2001 | ||
6 番 | 300語程度の総合問題(シンガポールのタクシーについて) 空所補充×2;下線部和訳×1;下線部説明×1;下線部言い換え×1 *出典:THE STRAITS TIMES, February 13, 2003 | ||
2004 | 3 | 1 番 | 270語程度の総合問題(外国人の定義について) 空所補充×2;並べ換え×1;言い換え×1;内容説明×5 *出典:"How many migrants are there?"(UK Website) |
3 番 | 120語程度の部分和訳(ガラスのない世界について) 下線部和訳×2 *出典:Macfarlane & Martin,THE GLASS BATHYSCAPHE,2002 | ||
5 番 | 280語程度の総合問題(退職後の人生のための蓄えについて) 空所補充×3;下線部和訳×1;下線部説明×2 | ||
2005 | 3 | 1 番 | 270語程度の総合問題(野尻湖周辺の観光について) 空所補充×4;下線部和訳×2;内容説明×6 *出典:THE SYDNEY MORNING HERALD,October 15,2004 |
2 番 | 65語の全文和訳問題(日米の物価比較について) | ||
4 番 | 200語程度の全文要約問題(愛知万博のロボットについて) *出典:THE JAPAN TIMES,April 15,2005 | ||
2006 | 3 | 1 番 | 150語程度の部分和訳(外国人の日本に対する驚きについて) 下線部和訳×2 *出典:NEWSWEEK,February 13,2006 |
3 番 | 300語程度の総合問題(東京築地市場について) 内容真偽×10;下線部説明×1 *出典:『家庭画報 International Edition』,Autumn 2005 | ||
4 番 | 200語程度の全文要約問題(米国の炭酸飲料離れについて) *出典:THE NEW YORK TIMES,March 9,2006 | ||
2007 | 3 | 1 番 | 100語程度の部分和訳(外国人の芸者体験と着物について) 下線部和訳×3 *出典:Liza Dalby,KIMONO,2001 |
3 番 | 200語程度の総合問題(新幹線のすばらしさについて) 内容把握穴埋め×5;同義語×1;空所補充×3 *出典:THE INDEPENDENT,January 27,2007 | ||
4 番 | 250語程度の要約問題(宮崎駿監督の作品について) 説明×1;部分要約×1 | ||
2008 | 3 | 1 番 | 160語程度の部分和訳(歌舞伎の歴史と舞台構成について) 下線部和訳×2 *出典:『英文日本小事典』 |
3 番 | 250語程度の部分和訳(町家の構造について) 下線部和訳×1;空所補充×4;内容説明×4;同義語×1 *出典:International Herald Tribune, January 24, 2008 | ||
4 番 | 320語程度の部分和訳(ラッシュアワー時の乗車方法について) 空所補充×4;内容説明×1 *出典:Etiquette Guide to Japan | ||
2009 | 3 | 1 番 |
160語程度の部分和訳(過程を重視する日本人について) 下線部和訳×2 *出典:Japan Unmasked |
3 番 |
360語程度の総合問題(丼勘定について) 下線部和訳×2;空所補充×8;内容説明×1;並べ替え×1 *出典:Japan's Cultural Code Words |
||
4 番 |
260語程度の総合問題(桐の下駄について) 和訳×1;空所補充×5;並べ替え×1 *出典:Kateigaho International Edition, 2008 Summer Issue, Vol.20 |
||
2010 | 3 | 1 番 |
140語程度の部分和訳(江戸時代の侍について) 下線部和訳×2 *出典:Mason & Caiger, A HISTORY OF JAPAN |
3 番 |
320語程度の総合問題(相撲について) 空所補充×10;並べ替え×1;説明×1 *出典:Macfarlane, Japan through the Looking Glass |
||
4 番 |
320語程度の総合問題(旅館について) 下線部和訳×3;説明×1 *出典:Ryokan: Traditional Japanese Accommodations |
項目\年度 | '01 | '02 | '03 | '04 | '05 | '06 | '07 | '08 | '09 | '10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
条件付き英文説明 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
和文英訳 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
注:●は全外国語共通問題を示す。
2009年 | *あなたの知人である外国人が、「さっき、知り合いの日本人に血液型を聞かれたんだけど、なんでそんなことを知りたいんだろうか」と怪訝そうな顔をしていました。この質問に英語で答えなさい。語数指定はないが、解答欄の範囲内に収めること。 |
---|---|
*次の文章を英語に訳しなさい。お花見(ohanami)は日本で最も人気のあるイベントの一つである。お花見は花を見るという意味だが、ここで言う花はだいたい桜のことである。桜の花は地域によるが3月から4月のごく短い期間に満開になる。その時期に、人々は家族や友人や職場の同僚と桜の木の下に集まって、桜の花を愛でながら、食べたり、飲んだり、おしゃべりするのを楽しむ。時折起こる桜吹雪は、外国からの観光客でさえ歓迎しているかのようである。 |
|
2010年 | *日本流のバレンタインデーについて、英語で説明しなさい。語数は指定しないが、解答は与えられたスペースに必ず収めること。 |
*次の文章を英語に訳しなさい。日本のスキー場が様変わりしている。一昔前は、週末ともなると若者がスキー場に押し寄せていたが、近年は外国人スキー客が増えてきている。特に2001年の同時多発テロ以降、北米に代わるスキー場を求めていたオーストラリア人のあいだで、日本のスキー場の人気が急速に高まった。欧州に比べて近く、時差が少ないことに加えて、日本のスキー場のさらさらの雪質も大きな魅力なのだそうだ。 |
項目\年度 | '01 | '02 | '03 | '04 | '05 | '06 | '07 | '08 | '09 | '10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出題数 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 |
注:用語とは、時事英語も含めて、広く通訳ガイド用語を指す。
2009 | *捕鯨、参道、知事、値札、相撲部屋、官僚、丁稚、レジ係、優先席、車掌、味噌、わた菓子、消費税、硫黄、かき氷 |
---|---|
2010 | *皇居、雪崩、つわり、はしか、鰯、観光庁(日本の)、雅楽、綱引き、観覧車、予防接種、湯葉、商店街、燃費、義務教育、法務省 |